テニス肘でお困りの方へ

- テニスをしている時に肘が痛む
- ぞうきんを絞るときに肘の外側に痛みが出る
- 肘の痛みのせいでテニスが楽しめない
- 手首を反らすと肘に痛みが走る
- 荷物をつかもうとすると痛みが走って持てない
テニス肘は、テニス選手やテニス愛好家の方に多く見られるスポーツ障害の一種です。
ただ、テニスをしていないのに、テニス肘を発症される方も多くいらっしゃいます。
テニス肘の症状があると、日常の動作に支障をきたすこともあるため、早めに改善することがおすすめです。
日常の家事など、テニス以外が原因となって起こることも多いテニス肘は、
スポーツをされる方だけでなく、主婦(主夫)の方などにも知っておいていただきたい症状です。
テニス肘とは?

テニス肘というのは俗称で、医学的には上腕骨外側上顆炎(じょうわんこつがいそくじょうかえん)というのが正式名称となっています。
肘の外側に触れるとボコッと膨らんだ部分があると思いますが、そこが上腕骨の外側上顆にあたります。
テニス肘を発症した場合、上腕骨外側上顆のあたりに痛みを生じます。
テニス肘の原因と主な症状
原因
テニス肘を発症する原因としては、オーバーユース(使い過ぎ)や身体の硬さ、誤ったスイング、筋力の低下などが挙げられています。中でも、オーバーユースがテニス肘の主要な原因だと考えられています。
テニス肘は、一度の強力な外力で発症するようなケガではありません。
継続的な負荷が局所にかかることで、結果として発症するケガとして知られています。
そのようなケガのことをスポーツ障害と呼ぶのですが(一度の強力な外力でケガをする場合はスポーツ外傷と言います)、スポーツ障害の多くが、オーバーユース(使い過ぎ)が原因となって起こります。
テニスのストロークを行うと、前腕の伸筋群(日焼けしやすい側の筋肉)が酷使され、筋肉が硬く収縮します。
特にバックハンドストロークでは、フォアハンドストロークと比べてより前腕伸筋群を酷使してしまいます。
そのため、バックハンドストロークを多用する方や、誤ったスイングをされる方に、よりテニス肘が起こりやすくなります。
また、身体が硬くて下半身を上手に使えていない場合や、上半身と下半身の連動性が上手くいかない場合、および筋力が低下している場合も、テニス肘の発症リスクを高めると考えられています。
その他にも、日常の家事動作や仕事で荷物を持ち上げたり、掴んだりする動作が多い場合、テニス肘の発症リスクが高くなります。
症状
テニス肘を発症した場合、一番多い症状はテニスのスイングにともなって、肘の外側に痛みを生じる事です。
テニス肘という名前が付けられたのもそのためです。
スイングにともなって手首を反らすときには、前腕にある筋肉(短橈側手根伸筋や長橈側手根伸筋、総指伸筋など)が収縮します。
それらの伸筋群は上腕骨外側上顆に付着しているため、スイングにともなって手首を反らしたときに筋肉が収縮すると、牽引力によって外側上顆に痛みを生じます。
その他のテニス肘の症状としては、雑巾を絞る動作にともなう痛みも挙げられます。
また、重いものを持つときに痛みが出たり、ドアノブを捻るときに痛みが出たりすることもあります。
テニス肘の一般的な治療法

テニス肘の発症が疑われる場合、
医療機関や治療院、整骨院などでは一般的に、
次のようなアプローチによって改善を図ることとなります。
テニス肘の大船リライト整骨院のアプローチ方法

テニス肘はスポーツ障害の一種のため、長期間の安静によって症状が改善するケースもあります。
ですが、安静にして症状が落ち着いてもすぐに痛みが強く戻ってしまう場合や、
症状が1年以上続いた場合では、手術をすすめられるケースもあります。
大船リライト整骨院では、早期回復や趣味、競技への早期復帰を希望される方および、
できれば手術は避けたいという方のために、次のような施術を行っています。
テニス肘は大船リライト整骨院までご相談ください

テニス肘は、ぎっくり腰や寝違えのように、ある日突然発症するケガではありません。
小さなダメージの蓄積によって結果として発症するタイプのケガであるため、症状の根本的な原因を取り除くことがより重要となります。
大船リライト整骨院では、テニス肘の原因を肘だけでなく、身体の使い方にもあると考えています。
テニス肘の症状がひどくなると、スポーツを楽しむことができなくなりますし、日常の動作がつらくなることもあります。
当院独自のシナプス療法を行い、身体の使い方を見直すことで、テニス肘を根本から改善することが期待できます。
テニス肘にお悩みの方は、ぜひ、大船リライト整骨院までご相談ください。
ご予約・お問い合わせ

当院は予約優先制です。
お電話もしくはLINE予約をお願いいたします。