野球肩(リトルリーガーズショルダー)でお困りの方へ
- 肩が痛くてボールを投げるのが怖い
- リトルリーガーズショルダーを早く治したい
- 肩の痛みのせいで野球を全力で出来ない
- 痛みを気にせずボールを投げたい
野球肩にはインピンジメント症候群を始めとしたいくつかの種類があるのですが、
中でも10歳から15歳の方に多く見られる例が、リトルリーガーズショルダーと呼ばれるタイプの野球肩です。
骨の成長が完成する以前に見られるスポーツ障害の一種で、
しっかり治しておかないと、成長障害を引き起こす可能性もあるため注意が必要です。
目次
野球肩とは?
野球肩は投球動作にともなって肩の痛みを生じるスポーツ障害の一種です。
野球肩にはインピンジメント症候群を始め、いくつかの種類があります。
中でもリトルリーガーズショルダー(上腕骨骨端線離開)は、
10歳から15歳くらいの児童や生徒によく見られることで知られています。
子どもの骨の端には骨端線と呼ばれる部分があり、骨端線が伸びることで骨が成長します。
ところが、投球動作にともなって骨端線に負担がかかると、骨端線が離開してしまい野球肩を発症するリスクが高くなります。
特にリトルリーガーズショルダーの場合、
投球動作における加速期に、肩関節の外旋と内旋が強いられることで、発症リスクが高くなります。
リトルリーガーズショルダーになった場合は、レントゲン検査にて診断を行います。
レントゲン画像で骨端線の離開がみられた場合、
リトルリーガーズショルダーと診断されるケースが多くなっています。
野球肩の原因と主な症状
原因
リトルリーガーズショルダーの原因としては、
主にオーバーユースや間違った投球フォーム、筋肉や関節の硬さなどが挙げられています。
リトルリーガーズショルダーはスポーツ障害の一種として知られていますが、
スポーツ障害を引き起こす最大の原因がオーバーユース(使い過ぎ)です。
投球動作のように、特定の場所にばかり負担がかかる動作を繰り返すことで、局所の筋肉や腱、靱帯といった軟部組織を損傷し、結果としてスポーツ障害を発症するリスクを高めます。
また、投球動作を自己流で行うなど、誤った投球フォームを繰り返すと、肩関節周囲にかかる負担が増大し、リトルリーガーズショルダーを発症するリスクが高くなります。
特に少年野球の場合では、身体の使い方がまだよく分かっておらず、
投球フォームが不安定な子供も少なくありません。
そのことも、リトルリーガーズショルダーを発症するリスクが高くなる要因の一つとなっています。
その他、身体の硬さもリトルリーガーズショルダーの発症リスクを増す原因となります。
筋肉や関節が硬い場合、投球動作にともなって肩へとかかる負担が増し、リトルリーガーズショルダーの発症リスクを高めます。
肩関節や肩まわりの筋肉が硬い場合はもちろんのこと、股関節や脊柱の筋肉の硬さ、関節の動きの悪さがあると、上半身がスムーズに回転せず、結果として肩への負担が増すことになります。
リトルリーガーズショルダーという名前こそ付けられていますが、
野球以外にもバドミントンやテニスなどのラケット競技で発症するケースがあります。
また、転倒時に肩をぶつけるなどすることで、
リトルリーガーズショルダーを発症するケースもあります。
症状
リトルリーガーズショルダーの主な症状は、投球動作にともなう肩の痛みです。
ただ、症状が進行した場合、日常の動作にともなって肩の痛みを生じることもあります。
野球肩の一般的な治療法
リトルリーガーズショルダーが疑われる場合、
整形外科や治療院、整骨院などでは
主に次のようなアプローチによって、症状の改善を図ります。
野球肩の大船リライト整骨院のアプローチ方法
リトルリーガーズショルダーの多くは、
1ヶ月から2ヶ月ほど投球動作を禁止することで、改善することが期待できます。
ただ、野球を続けている方にとって、1ヶ月から2ヶ月の投球動作の中止はつらいものではないでしょうか。
そのような方には、
大船リライト整骨院の施術がお役に立てると思います。
野球肩は大船リライト整骨院までご相談ください
リトルリーガーズショルダーは、成長期の子どもに見られるスポーツ障害の一種で、適切な施術を行うことで、ほとんどのケースで改善に導くことが期待できます。
ただ、リトルリーガーズショルダーの多くはオーバーユースや誤った投球フォームが原因となって起こるため、1人1人に合わせた練習量を設定し、身体の使い方を覚えて、しっかりと身体のメンテナンスを行うことが欠かせません。
いったんリトルリーガーズショルダーを発症してしまうと、長期に渡って投球を我慢しなければならなくなります。
そうならないようにするためには普段のケアが重要です。
発症する以前から大船リライト整骨院で肩のケアに取り組み、野球を全力で楽しめるようにしましょう。
ご予約・お問い合わせ
当院は予約優先制です。
お電話もしくはLINE予約をお願いいたします。